1年ほど前ぐらいでしょうか、ドキュメント72時間(NHK)でオザキフラワーパーク(都内最大級のガーデンセンター)が取り上げられてるのを見て興味を持って足を運んだんです。
そのときまるでワゴンセールみたいな感じで小鉢の観葉植物が雑多に置いてあった中にあったアスパラガスが妙に気に入りまして、他のモノはいっさい買わずに一鉢だけ買ってきたんです。
確か300円ぐらいだったでしょうか。
そこからでした。
ミニサイズの観葉植物に興味を持ち始めたのは。
きっかけはナナス
オザキフラワーパークで衝動買いした観葉植物はアスパラガス…といってもあの食用のアスパラガスとは違うそうです。
(これ、実はずっと気になってたんです)
購入したのはアスパラガスの中でも「プルモーサスナナス」(以下ナナス)と呼ばれる品種(?)で、ふわ~と広がる葉っぱに魅了されちゃったんですよ。
これがそのナナス。
伸び放題でちょっとビジュアルがイマイチな感じになっちゃってるのが残念ですけど。

上の方から撮ってみたのがこちらの画像。
ちゃんとお手入れしてるとけっこうきれいなんですよ。

といってもこちらは実は購入時のナナスではなくて2代目のナナスです。
最初に購入したナナスは育て方もよくわからず、ついぞ枯らしてしまいました。
日光に当て過ぎたのがいけなかったのか、水をやり過ぎたのか、はたまた足りなかったのか。
養分を与えるべきだったのか。
ナナスはとても気に入ってたのですぐにでも2個目がほしかったんですが、その2個目がなかなか見つかりません。
近隣の花屋さん5店舗ぐらい当たったでしょうか。
でもどこもを扱ってない状態でして。
ネット上ではあることはあるんですがやはり数は少なく、しかも葉ぶりや大きさや価格で折り合いが付かないモノばかり。
じゃあ最初に買ったオザキフラワーパークならまだあるだろうと思って電話で問い合わせしてみたところ「いまはもう扱ってません」とのこと。
なんで?と思ってもうちょっとつっこんで聞いてみたら「作ってる方が少なくなった」とのこと。
そうか、このミニサイズの観葉植物ってそれ用に育ててる人がいらっしゃるんですね。
考えてみたら当たり前のことですけど、全く思いもよりませんでした。
きっと儲けもわずかなものなんでしょう、こんなミニサイズでは。
そんなこんなで2個目は、いやナナスはもうダメかと諦めてたんです。
でも偶然いとこから「近くの花屋でミニサイズのナナスがあったので買っておいたよ。1個おすそ分けしようか」という連絡がきたんです。
私がナナス好きなのを覚えていてくれたようで。
もちろん「ぜひ!」ということでいただいたのが今の2代目です。
そんな2代目ですが、また葉先にちょっとした枯れ具合が。

日光にも気を付けてるし、水やりも多すぎず少なすぎずを心がけてるし、なんなら活力剤までたまに注いでやったりもしてるのに…枯れちゃうんですね。
枯れたところは復活しません。
難しいですわ、観葉植物。
バンブーにシェフレラも
今はナナスの他にさらに2つのミニ観葉植物が加わりました。
バンブーとシェフレラです。

バンブーは100均のダイソーで購入したものです。(※300円商品)
ただしこちらも2代目。
葉がなかなか成長しないので日光の真下に置いてたら気がついたときには茶色に変色してお陀仏寸前でした。
(お陀仏って、昭和の言葉ですね)
シェフレラは散歩途中の花屋で偶然みかけてなんかかわいかったのでその場で衝動買いしたものです。
でもバンブーはその名前から容易に想像ついてもシェフレラって何?みたいな感じでしたね。
(これは1,200円ぐらいだったような)
もっとも購入当時は今のような容器には入っておらず、ガラス瓶に入っておりました。
中にはゼオライトとかハイドロボールと呼ばれる粒状のレンガのような軽石(?)が入ってたんです。
(当時の画像が残っておらずシェフレラだけあとから合成したものです)

これ、見た目とてもオシャレでしょう。
鉢のように下から水が漏れることもないので取り扱いもラクです。
ただね、植物が成長すると共にあるものも成長してきましてね。
ハイ、根です。
その根がガラス壁まで到達するほどになったら…まるでミミズが這ってるみたいで。

これがどうにも気持ち悪くて最終的には土と入れ替えちゃいました。
もっと大きなガラス瓶なら大丈夫だったんでしょうか。
通常はデスク周りに置いといて緑を眺めながら仕事に励んでます。
近くに緑があるって癒されます。

日中は直射日光が当たらない場所で放牧ならぬ”放庭”してます。
(マンションのベランダだけど)
次はサボテンかな。
コメント