ここではAffinity Photoの数ある機能の中から主にweb用画像の作成・加工についての使い方をご紹介します。
(記事中の画像もAffinity Photoで作成してます)
基本的な使い方はこの下にある記事一覧の目次をご覧ください。
”知ってればより効率アップ”のTips系記事はこちらにまとめてあります。
※当記事は続きモノです。
- なぜweb用画像作成・加工にAffinity Photoを選んだのか
- 新規ドキュメントの作成と保存
- 画像の取り込み方とレイヤータイプ
- レイヤーとは
- 画像(イメージ)レイヤーとピクセルレイヤーの違い
- 編集画面の概要
- 移動ツールの挙動一覧
- 画像切り抜き(範囲選択)は2つのやり方を覚えておけばほぼ大丈夫
- とりあえずカーブだけは覚えておこう(1.明るさ補正編)
- とりあえずカーブだけは覚えておこう(2.色味補正編)
- PSDも展開可能な画像の読み込み(配置)
- 画像の出力(書き出し)はどの設定がおススメ?
- 細かすぎるスナップ設定は自分好みにカスタマイズすべし
- ガイドの賢い使い方
- 読み込んだ画像がボケるのは小数点が原因
- スタイル or エフェクトを貼り付けの挙動一覧
- 2種類のフィルターの使い分け
- 余計なモノを隠す(モザイク・ぼかし編) ←いま見ている記事
- 余計なモノを隠す(6つの修正ツール編)
- 2種類のテキスト縁取り(境界線)の使い分け
余計なモノを隠す作業で代表的なモノと言えば、”勝手に映しちゃいけない顔”でしょうか。(笑)
たとえばブログ用に撮影した風景画像を後で確認したら一般の方の顔がバッチリ見える状態だったなんてケース。
撮り直しが効かなければなんとか処理するしか方法はないですよね。
ダウンロードしたフリー素材、よく見たらブランド名が見えててそのままだと使いにくいなんて時はブランド名を隠さなきゃなりませんやね。
そういった時に使えるのが”モザイク”や”ボカシ”といった処理です。
どちらを使うかは仕上がりの雰囲気次第…
モザイク
Affinity Photoに『モザイク』と称するコマンドは見当たりません。
ではどれがモザイクツールに該当するのかと言えば、メニューの【フィルター】→【ゆがみ】→【ピクセレート】がモザイク機能になります。
サンプルとしてぱくたその「ストVをプレイする女の子」を拝借しました。
この画像、モデルリリース取得済み(顔出しOK)なので顔を隠す必要はないんですけど、敢えてモデルさんの顔をモザイク処理してみます。
まずは上記画像を取り込んだらラスタライズをかけます。
そうしないとメニューの【フィルター】がかけられないので。
次に隠したい顔の部分を矩形マーキーツールもしくは楕円マーキーツールなどの選択ツールを使って選択範囲を作成します。
複数の選択範囲を同時作成するには2つ目以降の範囲作成時にCtrlキーとAltキーを押しながらマウスをドラッグします。
これらの2つのキーを同時押しすると十字マークの右下に小さなプラスマークが表示されます。
範囲選択できたらその場でCtrl+C(コピー)と押し、続けてCtrl+V(ペースト)と押します。
こうすることでモザイクをかける顔だけのモザイク専用レイヤーがオリジナル画像と同じ位置情報で追加されます。
実際にモザイク処理をかけるのはこのレイヤーになるので、もしも元に戻すときは追加したレイヤーを非表示にするか削除するだけで済みます。
モザイク専用レイヤーが選択状態になってることを確認したら、メニューから【フィルター】→【ゆがみ】→【ピクセレート】と進みます。
専用のダイアログが出るので今回は”量子化”の値を”5”でやってみました。
いかがでしょう、イイ感じ(?)にモザイクがかかったと思うのですが。
選択範囲の点線を消した完成形がこちら↓です。
設定ダイアログ内の左下にあるアイコン群は、モザイクをかける前と後の画像を比較する時に使います。
(真ん中のアイコンが同じ位置での比較、右端が並べての比較)
ぼかし
今度は”ぼかし”でやってみます。
ぼかしに関してはいろんなタイプの”◯◯ぼかし”があちこちにあるんですが、モザイク代わりのボカシなら「ガウスぼかし」が一番やりやすいんじゃないかと思います。
中でもライブフィルターの「ガウスぼかし」は後からの修正もカンタンだし削除もすぐできるのでおススメです。
先ほどと同じように選択範囲を作成した画像にライブフィルターの「ガウスぼかし」をかけたのがこちら↓のキャプチャ画像です。
半径を”4px”ぐらいにしたところでいい感じのぼかしが入りました。
選択範囲の点線を消した完成形がこちら↓です。
(個人的にはモザイクよりもぼかしを多用してますね)
レイヤー全体にぼかし
このぼかしですが、レイヤー全体にぼかしをかけることもできます。
(ぼかした背景画像にテキストをのっけたりするときに使えます)
コチラ↓がライブフィルターの「ガウスぼかし」を半径4pxでレイヤー全体にかけたサンプル。
ただこういうものはだいたいが外縁付近にも若干ぼかしが入ってしまうものです。
レイヤー全体のぼかしに関してはレイヤーエフェクトの「ガウスぼかし」も使えます。
同じく半径4pxでレイヤーエフェクトの「ガウスぼかし」を使ってレイヤー全体にかけたサンプルがコチラ↓。
ライブフィルターもレイヤーエフェクトも全体のぼけ具合はどちらも似たようなものです。
強いて言えばレイヤーエフェクトの方が外縁付近のぼけ具合が少なめという印象ですね。
ここでちょっと気になったのが『アルファの維持』というチェック項目。
ライブフィルターにもレイヤーエフェクトにもあります。
これ何かと思ったら、チェックを入れると外縁付近のぼかしをなしにできるんです。
これは地味に便利な機能ですよ。
この外縁付近のぼかしが嫌で、これまではサイズよりも一回り大きめの素材を用意して外縁付近のぼかしが出ないように工夫していたものです。
それがAffinity Photoならチェックを入れるだけで解決するんですから個人的には”神”機能です。
対象物をはっきり見せないという効果ではモザイクもぼかしも同じです。
ただし見た目の印象はそれぞれ異なってきます。
どちらを使うかは扱う内容次第ってところでしょうか。
余計なモノを隠す方法は他にもあります
【Affinity Photo ver.1.10.1で検証済】
コメント